主催する研究会

 福井県坂井地区(あわら市・坂井市)における高齢者医療の課題の明確化、事例討議、学習等を通して高齢者医療の質の向上を図ることを目的に平成21年1月に当院と地域施設・診療所(柴田医院・汐見医院・芦原メロン苑・金津雲雀ヶ丘寮・特別養護老人ホーム白楽荘)との連携で発足しました。

あわら病院の研究会

■ 坂井あわら地区 血液・循環器地域連携ミーティング

第1回「血小板増加症を伴った肺血栓塞栓症の一例」

  • 日 時:令和5年1月6日

  • テーマ:坂井あわら地区の血液疾患の現状について

  • 参加者:6名




第2回「興味ある血性心嚢水の1例」

  • 日 時:令和5年4月7日

  • テーマ:坂井あわら地区の感染症疾患の現状について

  • 参加者:5名




第3回「CMML overt leukemiaに対するAZA、HUマネジメントの1例」

  • 日 時:令和5年8月31日

  • テーマ:坂井あわら地区のCOVID-19の現状について

  • 参加者:6名




第4回「EuGMS 2023 in Helsinki 参加報告」

  • 日 時:令和6年3月22日

  • テーマ:坂井あわら地区のCOVID-19の現状について

  • 参加者:6名




第5回「筋ジストロフィーに対するサクビトリルバルサルタンの使用経験」

  • 日 時:令和6年9月10日

  • テーマ:坂井あわら地区のCOVID-19の現状について

  • 参加者:6名

■ あわら病院WEBセミナー

第1回「当院にて経験したFXIII欠損症」

  • 日 時:令和5年5月19日

  • テーマ:高齢者心不全における栄養障害

  • 参加者:WEB参加3名




第2回「当院でのロモソズマブの使用経験」

  • 日 時:令和5年7月1日

  • テーマ:PET検査を血液疾患に生かす

  • 参加者:WEB参加3名




第3回「冠動脈危険因子罹患高齢者における ホルター心電図検査の意義について」

  • 日 時:令和5年10月23日

  • テーマ:JAK2遺伝子変異を有する本態性血小板血症と肺血栓塞栓症

  • 参加者:WEB参加3名




第4回「直接作用型抗凝固剤時代における高齢非弁膜症性心房細動に対するワルファリン治療の現状評価」

  • 日 時:令和6年3月22日

  • テーマ:PET検査を血液疾患に生かすその2

  • 参加者:対面参加6名




第5回「心疾患管理におけるオメガ3製剤の有用性」

  • 日 時:令和6年7月6日

  • テーマ:抗菌剤とQT延長

  • 参加者:対面参加6名

■ ウインター 感染症ミーティング

第1回「ウインター感染症ミーティング」

  • 日 時:令和5年12月16日

  • テーマ:新規ウイルス感染症の現状について

  • 参加者:10名

■ 坂井あわら地区内科勉強会

第1回「坂井あわら地区内科勉強会」

  • 日 時:令和6年6月18日

  • テーマ:高血圧合併高齢2型糖尿病患者におけるDPP-4阻害薬リナグリプチンの有用性

  • 参加者:3名

高齢者医療研究会

第1回「高齢者医療研究会」

  • 日 時: 平成21年3月12日

  • テーマ: 高齢者の感染症

  • 参加者: 79名

PDF image

「高齢者臥床患者における感染症の診断と抗生剤の適正使用」

(国立病院機構あわら病院 内科 桐場千代 医師)

PDF image

「発熱患者への看護臨床診断の有用性」

(国立病院機構あわら病院 堀田昌代 看護師長)

PDF image

「施設での高齢者ケアの現状」

(芦原メロン苑 浜岸佐代子 看護師長)

第2回「高齢者医療研究会」

  • 日 時: 平成21年11月18日

  • テーマ: 高齢者の終末期医療について

  • 参加者: 115名

講演

PDF image

「終末期ケアにおける臨床判断の考え方」

(国立病院機構東京医療センター臨床疫学研究室 尾藤誠司 室長)

第3回「高齢者医療研究会」

  • 日 時: 平成22年3月17日

  • テーマ: 「高齢者の終末期医療の実際」

  • 参加者: 99名

第4回「数高齢者医療研究会」

  • 日 時: 平成22年12月1日

  • テーマ: 「高齢者の終末期医療」

  • 参加者: 100名

PDF image

「当院の終末期医療の現状」-家族と職員へのアンケート結果より-

(国立病院機構あわら病院 大蔵真由美 看護師長)

PDF image

「施設で看取るということ」

(特別養護老人ホーム白楽荘 高嶋弥生 看護師長)

PDF image

「在宅で生き抜く」-家族が看取るための支援-

(坂井地区医師会訪問看護ステーション 管理者 森千恵美)
(坂井地区医師会居宅看護支援事業所 管理者 飛田まゆみ)

PDF image

「リビングウィル宣言書」を作成して-終末期の栄養を考える-

(国立病院機構あわら病院緩和ケアチーム及び栄養サポートリーダー 老年科科長 桒田敦 医師)

第5回「高齢者医療研究会」

  • 日 時: 平成23年11月16日

  • テーマ: 「高齢者の摂食・嚥下障害」

  • 参加者: 143名

現状報告

「当院の重症嚥下障害の評価と嚥下訓練効果について」

(老年科科長 桒田敦 医師)

特別講演

PDF image

「摂食・嚥下障害のリハビリテーション その包括的対応」

講師: 藤田保健衛生大学リハビリテーション講座 教授 齊藤栄一先生

第6回「高齢者医療研究会」

  • 日 時: 平成25年2月27日

  • テーマ: 「もし食べられなくなったら」

  • 参加者: 99名

特別講演

PDF image

「高齢者ケアにおける人工栄養―意思決定プロセスの考え方」

東京大学大学院人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター
上廣死生学・応用倫理講座 特任准教授 会田薫子先生

第7回「高齢者医療研究会」

  • 日 時: 平成26年2月10日

  • 「もし、食べられなくなったら・・・実践編」
    -自分らしい生き方の選択とその後を支えるケアー

  • 参加者: 158名

各施設からの実践報告

「終末期の栄養選択と治療方針の決定に向けての支援ーパンフレットを用いてー」

(国立病院機構あわら病院 荒木弥生 院内認定高齢者看護師)

「ご本人、ご家族の意思決定後の穏やかな最期に向けてのケアを考える」

(金津雲雀ヶ丘寮 神尾規子 看護師長)

「本人・家族が生き抜く道筋」

(坂井地区医師会訪問看護ステーション 島田佳芳里 看護師)

特別講演

「自分らしい生き方の選択とその後を支えるケアーもし、食べられなくなったらー」

医療法人社団ナラティブホーム理事長・ものがたり診療所所長
佐藤伸彦先生

第8回「高齢者医療研究会」

  • 日 時: 平成27年11月20日

  • 「もし、食べられなくなったら」
    -本人の意思に基づく非がん高齢者の終末期医療の実現にむけてー

  • 参加者: 114名

各施設からの実践報告

「あわら病院における高齢者終末期の意思決定」

(国立病院機構あわら病院 荒木弥生 院内認定高齢者看護師)

「家族と共に寄り添った看取り介護 -馴染みの施設職員に付き添われて穏やかに最期を迎えさせたい-」

(社会福祉法人緑進会 特別養護老人ホーム芦原メロン苑 浜岸佐代子 看護師長)

「食べられなくなった入居者の施設での看取りを通しての気づき」

(あわら市 金津雲雀ヶ丘寮 神尾規子 看護師長)

特別講演

「人生の最終段階における医療体制整備事業」

国立病院機構 長寿医療センター
在宅連携医療部長 三浦久幸先生

第9回「高齢者医療研究会」

  • 日 時: 平成29年1月13日

  • テーマ: 「非がんの緩和と意思決定支援」

  • 参加者: 106名

一般演題

国立病院機構における神経難病の治療の実際


「あわら病院における神経難病レスパイト入院」

(国立病院機構あわら病院 総合診療科科長 鈴木友輔 医師)

非がんの緩和ケアと意思決定支援


「患者の思いに寄り添い家族の不安を軽くするためのサポートを考える -気管切開を決断するまでの関わりを通して-」

(国立病院機構あわら病院 初田里佳 看護師長)

「ご本人・家族の思いをつなぐ地域医療」

(坂井地区医師会居宅介護支援事務所 伊籐早苗)

特別講演

「難病の患者さんに少しでも良い人生を過ごして欲しい -国立病院機構箱根病院の取り組み-」

講師: 国立病院機構 箱根病院 副院長 荻野裕先生

「非がんの緩和ケアと意思決定支援」

講師: 北里大学 講師 荻野美恵子先生

ふくい重症心身障がい児(者)の療育と医療を考える会

第1回「ふくいの重症心身障がい児(者)の療育と医療を考える会」

  • 日 時:平成28年1月22日
    テーマ:本人主体の支援を考える
    講 師:福井県立大学 准教授 吉川 公章

第2回「ふくいの重症心身障がい児(者)の療育と医療を考える会」

  • 日 時: 平成28年12月2日
    テーマ: ネットワーク
    講 師: あわら市役所
    はあとスマイル春江 生活支援員 谷岡 直久
    福井東特別支援学校 教諭 三谷 文子
    あわら病院 児童指導員 東 優美

第3回「ふくいの重症心身障がい児(者)の療育と医療を考える会」

  • 日 時: 平成30年2月23日
    テーマ: 虐待防止
    講 師: 福井総合福祉相談所 こども・女性支援課 芝 康弘
    あわら病院 診療部長 川満 徹

第4回「ふくいの重症心身障がい児(者)の療育と医療を考える会」

  • 日 時: 平成30年11月22日
    テーマ: 重症心身障がい(児)者のその人らしさを支え、意思決定を支援する
    講 師: あわら病院 診療部長 川満 徹
    あわら病院 児童指導員 小林 真理
    あわら病院 リハビリテーション科 児玉 純代
    社会福祉法人風祭の森 太陽の門福祉医療センター 眞鍋 裕紀子
    あわら病院 副看護師長 坂本 幸繁

TOP
AAA000